五節句のひとつ

平安時代、七夕は五節句のひとつで、
宮中行事になっていました。
唐代中国から伝わる暦法と
日本の農耕風習が結びつき、
決まった日に宮中行事が催されるように。
一月七日の七草がゆ、
三月三日のひな祭り、
五月五日の子どもの日、
七月七日の七夕、
そして九月九日の菊を愛でる日。
宮中の七夕は雅な宴で、
星を眺めて詩歌を楽しんでいました。
江戸時代に幕府が五節句を公定し、
庶民にも広まりました。
七夕は全国的に行われるようになり、
願い事を短冊に書き、笹に吊るす風習が生まれました。
これからも七夕は親しみ深い行事として、
日本の四季を彩り続けることでしょう。

なぜ笹に飾るのか?

しっかりと根を張って、
まっすぐに伸びていく笹。
風や冬の寒さにも負けない
強い生命力もあります。
笹の葉のこすれる音が神様を招き、
内部の空洞に神が宿るとも
考えられており、
その神聖な力が昔から
信じられていました。
だからこそ、大切な願いごとや飾りを
笹に吊るすようになったのです。

七夕の由来について

七夕と言えば織姫と彦星の伝説、
子ども向けに広まり定着しました。
しかし、七夕には他の説もあります。
まず、秋の豊作を祈る
「棚機」の神事があり、
「たなばた」と呼ばれるようになりました。
次に、中国から伝わった
「乞巧奠」の風習があり、
織姫にあやかり技芸上達を願います。
織姫と彦星の伝説、
「棚機」の神事、そして
「乞巧奠」の風習が合わさり、
それらが融合して
「日本の七夕」となったと
考えられています。
この歴史を知ることで、
七夕がより一層魅力的に感じられます。

神をお迎えする神事

織姫・彦星伝説や中国の乞巧奠は
七夕の由来として有名ですが、
日本古来の神事「棚機」は
意外と知られていません。
棚機では「棚機女」と呼ばれる
特別な乙女が、清らかな水辺に
こもり、神様に捧げる着物を
織っていました。
この神事は、お盆の準備として
7月7日の夕べに行われるように
変化し、「七夕」という名前が
つけられました。
「古事記」や「日本書紀」には
棚機女を連想させる記述があり、
日本の黎明期から続く神事である
可能性が高いとされています。
この古代の神事は、人々の
切実な祈りや願いを象徴し、
日本の文化と深く結びついています。
織姫・彦星伝説や乞巧奠と
共に、棚機もまた、七夕の
重要な要素となっているのです。
棚機女が織り上げた着物を供え、
人々のけがれをはらうために
水辺で祈りを捧げる姿が
見られたと言われています。

PAGE TOP